トップ > 知っておきたい機能 > フィルとストローク >
フィル/ストロークダイアログの詳細(その3)

  

フィル/ストロークダイアログの見かたと使い方(続き)

前の記事の『フィル/ストロークダイアログの詳細(その2)』からの続きです。 引き続き、塗りの種類について詳しく説明します

塗りの種類
塗りの種類

前の記事でも説明したように、塗りの種類はボタンで選択します。 ボタンは選択式であり、どれか1つしか選択することはできません。 塗りの種類のボタンの意味は以下の通りです。

操作/コマンド 説明
[塗りなし]ボタン オブジェクトからフィル(またはストローク)を削除する
[単一色]ボタン 単一色で塗る
[線形グラデーション]ボタン 線形グラデーションで塗る
※始点から終点に線状に色が変化するグラデーション
[放射グラデーション]ボタン 放射グラデーションで塗る
※中心点から放射状に色が変化するグラデーション
[メッシュグラデーション]ボタン メッシュグラデーションで塗る
※格子状/円錐状の網目ごとに色が変化するグラデーション
[パターン]ボタン パターンで塗る
※パターンとは図柄のこと
※パターンはいくつも用意されている
※自分でパターンを作ることもできる
[スウォッチ]ボタン スウォッチから選んだ設定で塗る
※スウォッチとは塗りの色見本のこと
※色見本に登録されている色の中から選ぶということ
[塗りをアンセット]ボタン 塗りをアンセットにする
※クローンで複製する場合に必要になることがある
※クローン元をアンセットにするとクローン先のオブジェクトごとに塗りを設定できる

選択した塗りの種類によりダイアログの表示内容が切り替わります。 塗りの種類ごとの設定項目は以下の通りです。

[線形グラデーション]ボタンを選択した場合の設定項目

[線形グラデーション]ボタン([線形グラデーション]ボタン)を選択した場合は、グラデーションを選択・複製・編集するための項目が表示されます

[線形グラデーション]ボタンを選択した場合の表示内容
[線形グラデーション]ボタンを選択した場合の表示内容

上図のように上部にはグラデーションの一覧があり、その下には[グラデーションの複製を作成]ボタン([グラデーションの複製を作成]ボタン)と[グラデーションを編集]ボタン([グラデーションを編集]ボタン)があります。 見てわかる通り、項目はとても少ないです。 理由は、この画面ではグラデーションの細かな設定まではできないからです

この画面でできることは、グラデーションを選ぶこと、グラデーションを複製すること、グラデーションの編集を開始することだけです。 グラデーションの細かな設定まではできません

  
[グラデーションを編集]ボタン([グラデーションを編集]ボタン)はグラデーションツールに切り替えるためのボタンであり、このボタンを押してもこの画面でグラデーションの詳細設定はできません。

では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

グラデーションの一覧

まずは、上部にあるグラデーションの一覧から見ていきましょう。

グラデーションの一覧
グラデーションの一覧

グラデーションの一覧には、ドキュメント内の全てのグラデーションが一覧で表示されます。 つまり、選択中のオブジェクトだけでなく、他のオブジェクトのグラデーションも表示されます。 大切なことなのでもう一度繰り返しますが、この一覧には他のオブジェクトのグラデーションも表示されます

この一覧では、グラデーションを選択することができます。 他のグラデーションに切り替えたければ、一覧からそのグラデーションをクリックします。 現在は一番上の行の背景が青色になっていますが、この行が選択されているということです。

一覧の左列にはグラデーションの色が表示されますので、どんな色かが一目瞭然でわかるようになっています。

中列はグラデーションの名前が表示されます。 名前は初期状態では自動的な名前が割り当てられますが、マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でクリックすることで名前を変更することができます。

右列の # は利用数、つまり参照されている数です。 例えば、この数が 2 であれば、2つのオブジェクトから利用されているということです。

  
1つのオブジェクトのフィルとストロークが同一のグラデーションを利用している場合も 2 となります。

[グラデーションの複製を作成]ボタン

続いては、[グラデーションの複製を作成]ボタン([グラデーションの複製を作成]ボタン)です。

[グラデーションの複製を作成]ボタン
[グラデーションの複製を作成]ボタン

[グラデーションの複製を作成]ボタン([グラデーションの複製を作成]ボタン)は、名前の通りグラデーションを複製するためのボタンです。 グラデーションの一覧で選択中のグラデーション、つまり、選択中のオブジェクトのフィルまたはストロークで利用中のグラデーションが複製されます

なぜ、複製の機能が必要なのかというと、それは同じグラデーションを複数のオブジェクトで利用していることがあるからです。 すでに説明したように、グラデーションの一覧の右列の # は利用数、つまり参照されている数です。 この数が 2 以上である場合は複数のオブジェクトからそのグラデーションが利用されているということになります。

  
1つのオブジェクトのフィルとストロークが同一のグラデーションを利用している場合も 2 となります。

その場合、グラデーションの色を変更してしまうと、同じグラデーションを利用している他のオブジェクトの色も変わってしまいます。 それを避けることができるよう、グラデーションを複製できるようになっているのです。

同じグラデーションを利用している他のオブジェクトの色も連動して変える場合は複製せず、連動させたくない場合は複製する、という具合です。 なお、複製すると自動的に複製先のグラデーションが選択されます

と、書きましたが、実はグラデーションの複製を利用する場面はあまりありません。 というのも、ある特定の条件を除いて、利用数(#)が 2 以上のグラデーションの色を変更するとその瞬間に自動的に複製されてしまうからです。

ある特定の条件とは、オブジェクトを複製(プルダウンメニューの"編集(E)" -> "複製(A)" / キーボードのCTRL + D)し、その場所から移動させていない場合です。 オブジェクトを複製して移動させていない場合は、複製元(先)のグラデーションの色を変更してしまうと複製先(元)のオブジェクトの色も連動して変わってしまいます。

しかしそれ以外の場合は、利用数(#)が 2 以上のグラデーションの色を変更するとその瞬間に自動的に複製されてしまいます

[グラデーションを編集]ボタン

最後は、[グラデーションを編集]ボタン([グラデーションを編集]ボタン)です。

[グラデーションを編集]ボタン
[グラデーションを編集]ボタン

[グラデーションを編集]ボタン([グラデーションを編集]ボタン)は、名前の通りグラデーションを編集するためのボタンです。 ただし、ボタンを押すと画面の項目が切り替わりグラデーションの詳細設定ができる、ということはありません。 このボタンはグラデーションツールに切り替えるためのボタンです。

[放射グラデーション]ボタンを選択した場合の設定項目

[放射グラデーション]ボタン([放射グラデーション]ボタン)を選択した場合は、[線形グラデーション]ボタン([線形グラデーション]ボタン)を選択した場合と同じ項目が表示されます。

[放射グラデーション]ボタンを選択した場合の表示内容
[放射グラデーション]ボタンを選択した場合の表示内容

上図のように[線形グラデーション]ボタン([線形グラデーション]ボタン)を選択した場合と同じ項目ですので、説明は割愛します。

[メッシュグラデーション]ボタンを選択した場合の設定項目

[メッシュグラデーション]ボタン([メッシュグラデーション]ボタン)を選択した場合は、メッシュを選択するための項目が表示されます。

[メッシュグラデーション]ボタンを選択した場合の表示内容
[メッシュグラデーション]ボタンを選択した場合の表示内容

上図のようにメッシュを選択する選択リストのみが表示されます。 この画面でできることは、メッシュを選択することのみです

  
メッシュの作成・編集はキャンバス上でメッシュツールで行います。 この画面ではメッシュは編集できません。

メッシュとは

メッシュとは、格子状(または円錐状)の網目のような枠のことです。 メッシュの機能は以前は隠し機能でしたが、Inkscape 0.92から標準で使えるようになりました。

 

メッシュの網目の各交差点は『角』と呼ばれ、それぞれの角に色を設定することでグラデーションを作り出すことができます。 また、メッシュの枠はハンドルで変形させることができます。

[パターン]ボタンを選択した場合の設定項目

[パターン]ボタン([パターン]ボタン)を選択した場合は、パターンを選択するための項目が表示されます。 パターンとは色の情報を持った図柄のことです。 あらかじめ、ストライプや水玉模様・市松模様などが用意されています。

[パターン]ボタンを選択した場合の表示内容
[パターン]ボタンを選択した場合の表示内容

上図のようにパターンを選択する選択リストのみが表示されます。 この画面でできることは、パターンを選択することのみです。 利用したいパターンを選択リストから選択して利用しましょう。

なお、パターンは自分で作ることもできます。 パターン化したいオブジェクトを選択し、画面上部のプルダウンメニューの"オブジェクト(O)" -> "パターン(N)" -> "オブジェクトをパターンに(N)"を実行します(またはキーボードのALT + Iを押します)。

  
あらかじめ用意されているパターンを利用する場合はライセンスに注意してください。 それらのパターンはパブリックドメインではありません。 以下のようにマニュアルにも掲載されています。
  
Check the licenses of the bitmap patterns included with Inkscape to see if they are compatible with your artwork. They are not public domain! (Look inside the SVG file or use the XML Editor to look in the “defs” section.)
 
- 引用元 -
http://tavmjong.free.fr/INKSCAPE/MANUAL/html/Attributes-Fill-Stroke.html#Attributes-Patterns

[スウォッチ]ボタンを選択した場合の設定項目

[スウォッチ]ボタン([スウォッチ]ボタン)を選択した場合は、スウォッチを選択・削除・編集するための項目が表示されます

スウォッチとは、名前を付けて管理することができる色の情報です。 単一色だけでなく、グラデーション(線形グラデーション / 放射グラデーションで利用)もスウォッチとして登録することができます。 なお、[スウォッチ]ボタン([スウォッチ]ボタン)を選択した瞬間に現在のフィル(またはストローク)の色がスウォッチに追加されます。

  
メッシュグラデーションとパターンをスウォッチとして登録することはできません。

スウォッチを利用することで、複数のオブジェクトで同じ色を共有することができます。 つまり、スウォッチは色見本といえます。

[スウォッチ]ボタンを選択した場合の表示内容
[スウォッチ]ボタンを選択した場合の表示内容

上図のように上部にはスウォッチの一覧があり、その下には[スウォッチを削除]ボタン([スウォッチを削除]ボタン)があります。 さらに下には[単一色]ボタン([単一色]ボタン)を選択した場合と同じく、色の指定方法を選択するための5つのボタンと色の入力欄などがあります。

では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

スウォッチの一覧

まずは、上部にあるスウォッチの一覧から見ていきましょう。

スウォッチの一覧
スウォッチの一覧

スウォッチの一覧には、ドキュメント内の全てのスウォッチが一覧で表示されます。 つまり、選択中のオブジェクトだけでなく、他のオブジェクトのスウォッチも表示されます

この一覧では、スウォッチを選択することができます。 他のスウォッチに切り替えたければ、一覧からそのスウォッチをクリックします。 現在は一番上の行の背景が青色になっていますが、この行が選択されているということです。

一覧の左列にはスウォッチの色が表示されますので、どんな色かが一目瞭然でわかるようになっています。

中列はスウォッチの名前が表示されます。 名前は初期状態では自動的な名前が割り当てられますが、マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でクリックすることで名前を変更することができます。

右列の # は利用数、つまり参照されている数です。 例えば、この数が 2 であれば、2つのオブジェクトから利用されているということです。

  
1つのオブジェクトのフィルとストロークが同一のスウォッチを利用している場合も 2 となります。

[スウォッチを削除]ボタン

続いては、[スウォッチを削除]ボタン([スウォッチを削除]ボタン)です。

[スウォッチを削除]ボタン
[スウォッチを削除]ボタン

[スウォッチを削除]ボタン([スウォッチを削除]ボタン)は、名前の通りスウォッチを削除するためのボタンです。 スウォッチの一覧で選択中のスウォッチ、つまり、選択中のオブジェクトのフィルまたはストロークで利用中のスウォッチが削除されます

  
スウォッチが削除されるだけです。 つまり、色見本から削除されるだけであり、利用中のオブジェクトのフィルやストロークは変化しません。

スウォッチを編集するための項目

画面下部には[単一色]ボタン([単一色]ボタン)を選択した場合と同じく、色の指定方法を選択するための5つのボタンと色の入力欄などがあります。

スウォッチを編集するための項目
スウォッチを編集するための項目

色の指定方法や色の入力方法は[単一色]ボタン([単一色]ボタン)を選択した場合と同じですので、説明は割愛します。

[塗りをアンセット]ボタンを選択した場合の設定項目

[塗りをアンセット]ボタン([塗りをアンセット]ボタン)を選択した場合は、フィル(またはストローク)がアンセットになります

アンセットとは『未定義』という意味であり、フィル(またはストローク)が削除された状態である『塗りなし』とは異なります。 フィル(またはストローク)は持っているが、色が定義されていないという状態です。 そのため、何も設定するものはありません。

[塗りをアンセット]ボタンを選択した場合の表示内容
[塗りをアンセット]ボタンを選択した場合の表示内容

上図のように何も項目は表示されません

[塗りのアンセット]は何のためにあるのか

フィル(またはストローク)がアンセット(色が未定義)になることが、一体何の役に立つのでしょうか。

フィル(またはストローク)のアンセットが必要になるのはクローンの機能を使用する場合です。 クローンとはリンク付きの複製のことで、形状やフィル/ストロークを共有した複製のことです。

通常の複製(プルダウンメニューの"編集(E)" -> "複製(A)" / キーボードのCTRL + D)では、形状やフィル/ストロークは共有されません。 よって、複製後に片方の形状やフィル/ストロークを変更しても、もう片方は影響は受けません

一方、クローンでは形状やフィル/ストロークが共有されます。 そのため、複製後に片方の形状やフィル/ストロークを変更すると、もう片方にも同じ変更が適用されます

そんな便利なクローンの機能ですが、時には形状だけ共有したい場面もあります。 そのような場面で利用するのが[塗りのアンセット]です。 複製元で[塗りのアンセット]を選択すると、複製先では独自のフィル/ストロークを設定できるようになります。 もちろん、複製元のフィル/ストロークが連動して影響を受けることはありません。 それにより、形状だけを連動させることができます

次の記事へ

長くなりましたので、この辺で一区切りします。 続きは次の記事を参照ください

  
  

まとめ

[線形グラデーション]ボタン([線形グラデーション]ボタン) / [放射グラデーション]ボタン([放射グラデーション]ボタン)を選択した場合は、グラデーションを選択・複製・編集するための項目が表示されます。 グラデーションの一覧には、ドキュメント内の全てのグラデーションが一覧で表示されます。 他のグラデーションに切り替えたければ、一覧からそのグラデーションをクリックします。 [グラデーションの複製を作成]ボタン([グラデーションの複製を作成]ボタン)は、名前の通りグラデーションを複製するためのボタンです。 同じグラデーションを利用している他のオブジェクトの色に影響を与えなくない場合は複製してから色を修正しましょう。 なお、グラデーションの編集はグラデーションツールで行います。

[メッシュグラデーション]ボタン([メッシュグラデーション]ボタン)を選択した場合は、メッシュを選択するための項目が表示されます。 一覧から利用したいメッシュを選択しましょう。 なお、メッシュとは、格子状(または円錐状)の網目のような枠のことです。 メッシュの作成・編集はキャンバス上でメッシュツールで行います。

[パターン]ボタン([パターン]ボタン)を選択した場合は、パターンを選択するための項目が表示されます。 一覧から利用したいパターンを選択しましょう。 なお、パターンは自分で作ることもできます。

[スウォッチ]ボタン([スウォッチ]ボタン)を選択した場合は、スウォッチを選択・削除・編集するための項目が表示されます。 一覧から利用したいスウォッチを選択しましょう。 なお、スウォッチとは、名前を付けて管理することができる色の情報です。 つまり、スウォッチは色見本といえます。 スウォッチを利用することで、複数のオブジェクトで同じ色を共有することができます。

[塗りをアンセット]ボタン([塗りをアンセット]ボタン)を選択した場合は、フィル(またはストローク)がアンセットになります。 クローン(リンク付きの複製)の機能を利用する際にクローン元をアンセットにすることで、クローン先のオブジェクトごとに塗りを設定できるようになります。

 
メニュー